エアコンから水漏れ!大丈夫!自分で修理する方法を紹介します

エアコンから水漏れが発生してる!
大変だ~!って人

大丈夫です。心配しないでください。

だいたいは自分で簡単に治せますよ。

 

この道20年の電気屋でプロの私

エアコン水漏れの原因と自分で修理する

方法を分かり易くお教えします。

 

スポンサーリンク

1.エアコン水漏れの原因は?

エアコンの水漏れの原因は

ほとんどが、ドレインホースの中の

ゴミ詰まりです。

 

ホースの中に、ゴミや虫などが詰まった為

水が外へ流れずに、エアコン本体から

あふれ返って出て来るんです。

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

2.自分で修理する方法

エアコンの「吹き出し口」から水が

ポタポタと落ちて来た~って人。

自分で早めに修理しましょう。

 

用意する物

掃除機だけ!

必要であれば、コンセントの延長コード

 

水漏れ修理の方法

作業①:ドレインホースを探す

掃除機を持って、外のエアコン室外機の

所へ行き、ドレインホースの端を

見つけてください。

 

 

 

 

 

 

 

エアコンの室外機の付近か

エアコン配管の下がって来た下の方

に有ります。

 

ドレインホースは、ジャバラ形状で

色はアイボリーが多く、

サイズは外径φ14~18mmです。

 

作業②:掃除機でゴミを吸う

単純に、ドレインホースの端を

(水が出ているかも知れません)

掃除機で吸いこみます。

 

中のゴミを全て吸い込んでください。

これで終了です。

ちょ~ 簡単でしょ?

 

なるべく強烈に吸い込める様に

手で隙間を塞いだり

ドレインホースと掃除機のノズルを

テープで繋いだり工夫して下さい。

 

私はめんどくさいので

手で塞ぎますけど。

 

スポンサーリンク

3.原因なぜ水が出て来るのか?

エアコンは、冷房運転時に必ず結露します。

 

なぜ?

空気を冷却する熱交換器(フィンなど)は、

室温に比べて冷たくなる為、結露します。

水滴が付くんです。

 

例えば、お風呂の蛇口(水用)にはいつも

水滴が付きます。

 

周りの温度に対して冷たいから

蛇口の表面で空気が冷やされて

水滴が付くんです。

 

エアコンは、その水滴を屋外に出す為に

本体内部に傾斜が作られ、集められた水滴は

ドレインホース内を通り、外へ排出される

仕組みになっています。

 

だから、

ドレインホースの中が詰まると

結露した水があふれて、本体内部から

出てきてしまうんです。

 

スポンサーリンク

4.修理が成功したか確認しましょう

冷房を強め(低め)の温度設定にして

しばらく点けっぱなしにして、

水漏れが直ったか確認しましょう。

 

本体から水漏れが無くなって、

外のドレインホースの端から

水がチョロチョロと出て来る様に

なったらOKです。

 

まだ、水漏れが直らなくて

ホースから水が出て来なかったら

もう一度掃除機でドレインホースの

中を吸い込みましょう。

 

もしも虫や虫の巣などが出てきた場合

嫌ですね。

 

私はエアコン取付工事をした時には

サービスで必ず、「防虫キャップ」

取付します。

 

もしも、自分のドレインホースに

防虫キャップが付いて無かったら。

 

ドレインホースの中に、外から虫が

入らない様にする「防虫キャップ」が

売ってますので購入されては

どうでしょうか? 安いもんですよ!

 

ネットでも、ホームセンターでも

約200〜600で売ってます。

 

取付も簡単!手でホースに挿し込むだけ!

一応、下にリンク書いときます。

ドレインキャップ(価格.com)

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

5.もしも水漏れが直らなかったら?

もしもまだ、本体から水漏れが有る時は

原因が別にあると思われます。

他の原因を教えます。

 

スポンサーリンク

①本体のフィルターのゴミ

本体の正面カバーを上に開けて、

フィルターにゴミやホコリが大量に

着いてないか確認します。

 

もしも、ゴミが大量についていて

フィルターに水滴もたくさん

ついている時は、水漏れの原因と

思われます。

 

◆フィルターのゴミの修理方法は

フィルターを取外して掃除したり

熱交換器のフィンをよく見て、ゴミを

取り除いてください。

 

 

 

 

 

 

 

目で見てゴミが無い様なら掃除しなくて

良いです。

 

又、フィルターの下の結露水が流れる溝

も掃除してください。

古い歯ブラシとか、綿棒とかを使うと

掃除しやすいです。

 

掃除機で吸い込んだりしても良いです。

但し、注意してください!

熱交換器フィンの奥まで突っ込んで掃除

しないでください。

フィンが曲がってしまいます。

 

又、絶対に熱交換器フィンを素手で掃除

しないでください。

フィンは薄くて尖っていますので、

指などを切ったり、怪我をしない様に

十分注意してください。

 

◆詳しく説明すると

結露した水滴が、決められた溝を通って

流れれば、ドレインホースから外へ

出て行きますが、

 

フィルターにゴミがついていて、水滴が

ゴミに吸い込まれ、水滴が予想外のとこ

を通って下に落ちて行くと、水漏れに

なってしまう。 と言う事です。

 

スポンサーリンク

②本体が傾いている場合

本体の左が下に傾いている時には

本体の傾きを水平に直す必要が有ります。

 

まずは、状況を確認します。

十分に気を付けて、本体を両手で持って

軽く傾ける様に動かして、ガタツキを見る。

 

軽く動くようであれば、異常です。

無理せず、一旦落ち着きましょう。

 

簡単に直る場合

何かの拍子で、

エアコン下のフック(引掛け)が

外れただけ。の時も有ります。

 

エアコンの正面をぐっ~と押して、

フックがハマルと良いです。

 

ガタツキが無くなれば修理OKです。

再度、傾きを確認しましょう。

 

自分では修理が難しい場合

ガタツキが直らない場合には、

本体の上の方にある、取付板のフック

が外れている可能性が有ります。

 

一般の人では少し修理が難しいです。

十分に注意して作業して下さい。

自己責任でお願いしますね!

 

その修理の方法は?

エアコンを一旦3cmほど上にズラして、

再度、エアコンを壁に押し付ける様にして

下方向に下げて下さい。

 

エアコンの裏側には、本体取付板が

壁に取付してあります。

その取付板のフックに、エアコンを

再度はめ込みます。

 

コツは、左を上方向に強く持ち上げて、

全体が斜めになる様に持ち上げると

良いです。

 

右下に配管があって動かしにくいので

右側を無理に持ち上げてもなかなか

上がりません。無理をしないでください。

 

逆に、配管がエアコンの左側から外へ

出ている場合も有ります。

 

この場合には左側が持ち上がり難いので

逆に右側を上にズラして持ち上げると

良いです。

 

但し、取付完了した時に水平にする。

左側が下がってはダメなのは同じです。

 

きちんとハマったかの確認

エアコンを手前に引っ張っても

上の方が壁にくっついて、浮いてないと

成功です。

 

もしも、それでも直らない最悪な場合!

壁取付板が取れかかっている可能性

も有ります。

 

その場合には、本体を一度取り外して

取付板の設置し直しが必要です。

自分では無理をせず、他を痛めない為に

電気屋さんへ修理を頼みましょう。

 

エアコンが傾いていると水漏れする理由

なぜ、本体の左が下に傾いていると、

水漏れするのかと言うと

 

結露した水は、左から右へと進み、

次に、右の奥へ進みドレインホースと

つながって外へ出ます。

 

つまり、本体の左が下に傾くと、

水滴が右に進まない為、外に排出されず

一杯になって水漏れします。

 

スポンサーリンク

③エアコン配管が逆勾配の場合

エアコン本体から家の外へ出ている配管は

中にドレインホースが入っていますので

もしもこの配管が逆勾配になっていたら

水漏れに繋がります。

 

逆勾配とは、エアコンから壁(外)へ

向かって下へ下がっていると正常ですが

逆に外へ出る方が上に上がっている場合は

逆勾配になっています。

 

結露した水が外へ出て行かず

エアコン本体の風の吹き出し口から

水漏れします。

 

この様な場合は、エアコン設置の初期から

問題が発生する事が多いです。

 

取付けした会社へ連絡し、交渉して

無料で直して貰いましょう。

 

それでも直らない時には?

 

エアコンの買い替えを推奨します

どんなエアコンが良いか分からない人や

安いエアコンやお得に購入したい人には

私のこちらの記事がおすすめです!

エアコン安い人気のおすすめな物!コスパ最強品を電気屋がお教えします!

 

スポンサーリンク

◆最後に!

以上が、水漏れの主な原因と修理方法

です。 参考になりましたか?

 

出来れば「いいね!」を押して下さいね〜

ってそんな機能有りませんけど!

おしまい。

ウザッ って思った人ごめんなさい。

 

タイトルとURLをコピーしました