エアコンの熱交換器洗浄機能付きのおすすめ品をプロが教えます!

エアコンの熱交換器の洗浄機能は

今や主流となっていて、全メーカーが

色々な方法で取り組んでいます。

 

種類がたくさんあり過ぎて、どれが良いか

分からないですよね~

 

熱交換器の洗浄機能付きでおすすめ品を

この道20年の電気屋でプロの私

自信を持って、簡単に分かり易く

お教え致します。

 

スポンサーリンク

熱交換器洗浄付きでおすすめ品! (臭くない!カビ抑制機能です)

 

最近は、熱交換器洗浄付きが人気!

みんな、カビ臭いのは嫌いですから。

 

多くのメーカーが、さまざまな方式で

熱交換器の洗浄機能を作っていて、

どれが良いか分からないですよね〜

 

そこで、電気屋でプロの私がズバリ

人気でおすすめな商品をお教えします。

 

下の方で、各メーカーごとの特徴なども

紹介していますので、知りたい人は

下の方も見て下さいね。

 

※価格は参考価格です。

(2020年10月15日時点の価格)

主に6畳用

富士通ゼネラルの ノクリア

AS-C22K ¥43,671~

 

主に8畳用

ダイキンの Eシリーズ

S25XTES ¥53,300~

 

主に10畳用

富士通ゼネラルの ノクリア

AS-C28J ¥56,400~

 

主に12畳用

パナソニックの エオリア

CS-369CGX ¥84,900~

 

主に14畳用

富士通ゼネラルの ノクリア

AS-C40K ¥74,800~

 

主に18畳用

富士通ゼネラルの ノクリア

AS-C56J2 ¥95,500~

 

少し前は、高機能な機種として

フィルターの自動掃除機付きの機種が

とっても流行っていましたが、

 

今は、カビ臭い匂いを軽減する熱交換器洗浄

の機能が付いた機種が人気です。

 

熱交換器自動洗浄機能とは?

エアコンのカビ臭い原因である熱交換器を

自動で洗浄して匂いや菌を抑制する機能の

事です。 知ってますよね?

熱交換器とは、エアコン本体の正面の

カバーを上に開けて、フィルターを外すと

出て来る、銀色の薄い板が沢山付いてる

やつです。

各メーカーが、独自のやり方で

色々な方法でやっています。

 

特に、エアコンは夏に冷房しか使わない人

も多いと思いますが、

シーズン初めに動かした時の

あのカビ臭い匂いは嫌ですよね!

 

私も大っ嫌いです!

 

内部乾燥機能との違い

 

ご存知無い人は、熱交換器のクリーン機能

なんて、「そんなの昔からあったよー」

と思っておられます。

 

しかし、

昔のは「内部乾燥」と言われる機能です。

「内部乾燥」とは

エアコンをOFFにした時とかに

風向きを変えるルーバー等を

閉めてから、エアコン本体の内部に

暖房乾燥をかけてカビにくくする機能です。

昔からほとんどの機種に付いていました。

 

今の「熱交換器洗浄機能」とは

大きく違います。

今のは、昔より強力にした物で、

カビやゴミを付きにくくした上で

洗い流す製品が多いです。

 

①熱交換器をコーティングなどで

カビや汚れを付きにくくする。

 

②結露水や凍結洗浄などで洗い流す。

 

③メーカーの中には、空気清浄機能で

熱交換器の中を除菌すり物も有ります。

 

スポンサーリンク

◉熱交換器洗浄機能の説明

主に、熱交換器(銀色の薄い板がいっぱい

ついてる物)や、ルーバー(風を送る羽根)

特殊なコーティングで、

汚れやカビ菌が落ちやすい様にして、

 

さらに熱交換器などを

水や、高温加熱や凍結洗浄や、電子放電等

でカビ菌を除去しています。

 

各メーカーの独自で、さまざまな技術が有り

名称(呼び方)もたくさんあります。

 

一体どのメーカーが良いのか?

どれが費用対効果があるのかは

まだ分かりません。

 

何年も使って見ないとはっきりと分からない

ので・・・。 すいません。

だから、誰もまだ分からないと思います。

 

スポンサーリンク

◉各メーカーの熱交換器洗浄機能の特長

・パナソニックの「エオリア」

熱交換器等をコーティングし、従来の

内部乾燥とナノイーXの空気清浄機能

を組合せたオートクリーンシステム。

 

・東芝の「大清快」

プラズマ空清でカビ菌を除去、帯電し

熱交換器等をコーティングした、

マジック洗浄熱交換器で汚れを洗い流す。

 

・三菱電機の「霧ヶ峰」

熱交換器などを

ハイブリッドナノコーティングし

オゾンの力でカビ菌を除去する

カビクリーンシャワー。

 

・ダイキンの「うるさらX」

自分で水を作り出し、洗浄する

加湿水洗浄と、ストリーマ内部クリーン。

 

・日立の「白くまくん」

室内機も、室外機も両方を洗浄出来ます。

熱交換器をコーティングしてあり

凍らせて、一気に溶かして洗い流す

凍結洗浄を搭載。

 

・富士通の「ノクリア」

抗菌コートされた

ハイドロフィリック熱交換器が

結露時の水滴と共に、汚れを洗い流し

55℃の高温加熱でカビ菌を除去する

”熱交換器加熱除菌”。

 

と他にもまだ有りますが、今回は、

とりあえずここまでとします。

タイトルとURLをコピーしました