エアコンの人気で安くておすすめ品をプロの電気屋が教えます!

エアコンの人気で安くておすすめ商品を

ズバリお教えします。

 

他にもサイトはあるけれど、結局

何を買えば良いのか分からない!

どのサイトも複雑で不親切ですよね。

私も当初エアコンを検索した時に思いました。

どのサイトもなんて分かりにくいのか!

 

そこで、この道20年の電気屋でプロの私

自信を持って、簡単に分かり易くお教え致し

ます。

 

特に、失敗したくない人!

直ぐに教えて欲しい人!は、私の記事を

見て下さい。

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

1.人気で安くておすすめ品

必要な機能はついていて、快適なエアコン

だけど、安い物がおすすめ品です。

 

つまり、価値はあるけど安い物です。

 

当然、人気が高いです。

「Amazon」や「楽天」や

「価格.com」などの大型サイトで

常に人気や売り上げの上位にいます。

 

①急いでいる人の為にすぐに教えます

そんな事は良いから

 

早くどれを買えば良いのか

教えてくれよ~

 

って言う人はこちら ↓

 

「エアコン畳数ごとのおすすめ品」を

ズバリ紹介します。

 

この道20年の電気屋でプロの私が

自信を持って、選んでいます。

私がいつも買っている物です。

 

この下のリンク先の記事に、まとめています

これを見るとすぐに分かります。

 

なぜ、別の記事にまとめたのか?と言うと

この記事が長すぎちゃったからです。

ごめんなさい。

 

おすすめ品の詳しい理由や、一番安いと

言える根拠は、リンク先の記事や

この下の方に書いてますので、

時間があれば読んでくださいね!

 

②とにかく安ければ良いという人

下の記事を見て下さい。 ↓  ↓  ↓

 

 

スポンサーリンク

2.どこで買えば良いの?

どこで買えば良いのか?

ずばり、ネット販売です。

 

その理由は、安いからです。

どうせ同じ物を買うなら、安い方が良い

に決まってます。

 

故障した時に困るので、近くの電気屋さんへ

って言う人は、お気持ちは分かります。

 

しかし現実は、近くの電気屋さんへ修理

をお願いしても、修理はメーカーへ依頼

します。

 

大型の家電量販店の「Y電気」や「K電気」

でも一緒です。

 

つまり、ネットで購入しても一緒と言う事

です。

 

私の様な電気屋さんは、電気の問屋さん

(卸業者)から直接仕入れしています。

しかし、

この道20年の私が断言します。

ネットで買った方が安い!

 

時間がある人は、仕事帰りにでも

大手の家電量販店へ行って

上記おすすめ品の表示価格と

大手家電量販店との価格を比較して

ください。

 

それって、ふつう じゃ~ん!

でも、工事はどうするのさ~

って言う人。問題有りません。

下の記事も見てね。

 

スポンサーリンク

3.このサイトの価格が安い根拠は?

この上記の価格は、みなさま御存知

超有名大型サイト「価格.com」や、

「Amazon」「楽天」などで

調査していますので、

間違い無く業界最安値です。

 

◉取付工事はどうするの?

もちろん。ネットで購入する時に取付工事も

一緒に注文出来ますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

最近では、取付工事の依頼まで出来る

「ネットショップ」がたくさん有ります。

 

しかも、全国対応が出来る所が多いです。

エアコン購入時にポチッと選択するだけ。

超簡単! すごい!

 

詳しくは、私の まとめた記事が

有りますので、下のリンクからどうぞ!

エアコンをネットで購入した時の取付工事「全国取付工事OK多数」

 

◉延長保証も簡単に出来ます

ネット購入なら、ややこしい手続きなしで

簡単に、延長保証が受けれます。

 

今では、ネットショップのほとんどが

延長保証も可能ですので

まったく問題有りません。

 

購入時の画面で選択式になっていて

普通に、ポチッと 延長保証~年と

選択するだけで簡単に出来ます。

 

お値段も、
3年 ◯◯◯◯円
5年 ◯◯◯◯円
7年 ◯◯◯◯円

とか、選択時に明記されていますので

とっ~ても分かり易いです。

 

3年延長で、3000円~とか

色々なお客様のご要望に対応出来ますよ。

 

町の電気屋さんでは、

なかなか延長保証までは

めんどくさくてしてくれませんが

ネットなら直ぐに出来て簡単です。

 

スポンサーリンク

4.おすすめな理由を詳しく教えます

一番安い物より、ほんの少しだけ高いけど

例えば、千円~1万円くらい。

 

だけど、快適な機能がついている物

日常生活に困らないエアコンです。

 

運が良いと、安いだけの物と同じ価格

ネットで出ている時も有ります。

 

高機能な製品は、やはり高価ですし

正直、本当に効果があるの?

その機能は必要なの?

って思うことが有ります。

 

コスパ最強品をめざすなら

必要な機能が付いている物を

安く買いましょう!

 

◉快適な機能って何?

快適な機能って大体下記の5つです。

①温度設定が、0.5℃刻みで変えれる。

 

②床面温度を測って温度調整してくれる。

(三菱電機さんの フロアアイとか)

 

気流制御がついていて

絶えず部屋の温度をかき混ぜてくれる。

 

④除湿モードが選べたり

クール(強)と、ひかえめ(弱)とか

冷房しながら除湿出来たり。

 

⑤予備動作なしで

素早く冷房が出てくる。

 

5つすべての機能は無くても良いです。

2~3個有れば良いと思います。

 

エアコンは通常、空気の吸い込み口で

部屋の温度を測定し

運転中の、吹き出し口の温度も測定し

調整しながら設定温度に近づけます。

 

良くあるのは、床面は冷えているけど

部屋の上の方(天井とか)は、あったかい

ので、寒いのが出続けてる。 とか

 

暑いのにエアコンが止まって

風が出てこない。とか

 

完全・完璧に快適ってことは無いですが

こんな症状が軽減されるのが

快適な機能です。

 

エアコンは一度購入したら、10~15年

長~く使用するので、少しの値段差で

こんな快適機能が付いているなら

こっちにした方が良いと思います。

 

特にエアコンを取付する部屋が

寝室なら、絶対に必要な機能ですよ!

快適なエアコンを購入しましょう。

 

◉安いだけではだめ?

エアコンを取り付けてから

お客様が困ってた事が有ります。

 

古いエアコンとかで良くあるのですが

実際、昔は僕の家もそうでした。

 

・設定温度を一度下げたら冷えすぎ

風邪ひきそう!

 

 

 

 

 

 

 

 

・けれども、設定温度を1度上げたら

暑くて我慢出来ない!

 

・ある意味大クレームです!

 

・寝室の場合は、寝苦しくて全然寝れない!

って事無いですか?

 

もう無茶苦茶 嫌ですよねぇ。

腹立ちます!!!っていうか

体調がホントに悪くなります。

 

実際に、お客様が

「ほんまに安い物で良いよ!」

って言ってたので、安い物を選んだのに

 

後で聞いたら、

「使いにくいって!」クレームに

なってた事が何度か有りました。

 

今はお客様が「安い物で良い」と言われても

理由を説明して、

「少しの値段差で快適な物があるので」

・・・って感じで、

私は、このおすすめな物を販売してます。

 

 

スポンサーリンク

5.一番安いエアコン 価格重視!

とにかく、「安ければ良い」って言う

人向けのエアコンを紹介します。

 

とにかく一番安いエアコンはこれ!

(私の記事のリンクです)

≫エアコン1番安い物!とにかく安い物をプロが紹介します

 

あまり機能の付いていない安い機種は、

1日の内で、少しの時間だけエアコンが

必要な場所とかには、もってこいです。

この場合は、安くても十分です。

 

しかし、何度も言いますが、

寝室とかには使わないようにしましょう。

 

◉安い物が欲しい!

単純に、お客様の要望が多いのは

安い物です。

1位-安い物で良いから・・・

2位-壊れない物

 

安くて、壊れない物って~

もう無茶ぶり!!!

しかし、国内有名一流メーカーなら

自信を持っておすすめ出来ます。

 

性能が優秀で、故障しにくいし

もしも壊れても、誰もが知っている

一流メーカーなら、サポートが万全ですから。

大丈夫! 安心ですよ〜!

 

◉本当は、上記以外にも安い物は有るよ!

1)例えば・・・

(株)コロナの冷房専用エアコン

「冷房専用でもいい」って言う人には

とってもおすすめです。

 

ネットで見ると、主に6畳タイプだと

最安価格は、¥33,272~ですが

お近くのホームセンターで購入するのが

最も安く、¥29,800(税込)とかで

買えたりします。

 

私は、電気屋もやってますので

電気屋からすると、販売しにくい商品です。

お客様がホームセンターに

出かけた時に値段を見てしまったり、

新聞折込チラシに載っていたりとか、

値段がバレやすいので販売しにくい商品

なので、なるべく冷房専用は販売しない

にしています。

(機能が少ないのも理由の一つですよ)

 

もしも、お客さまがこれで良いって

なったら、大サービスするしかないです。

僕の場合には、

お客さまで買ってきてもらって、

取付だけしたりします。

その方が、後でお客様が値段を知って

損した気持ちにならないですから。

 

電気屋さんで買ったら、4万円もしたのに

ホームセンターだったら、3万円だったー

ってなると、次の仕事が来なくなります。

 

2)他にも・・・

最近増えてきている”アイリスオーヤマ”

とか、 中国の”ハイセンス”とかが

機種によっては、少し安くなったり

している場合も有りますが、

 

メーカー様には大変申し訳ないですが

国内有名一流メーカーと比べると

お客さまの反応は良くないですし

海外品は故障しないか?怖がられます!

 

それに、値段も余り変わらなかったり

逆に高い場合もあるので、選びません。

 

 

 

スポンサーリンク

6.フィルター自動掃除機能付エアコン

エアコン本体の中に入っている、

フィルターを自動で掃除(吸い込む)する

機能です。 エアコンの掃除ってなかなか

しないと思うので、めんどくさい人には

おすすめです。

 

※価格は参考価格です。

(2020年9月15日時点の価格)

主に6畳用

東芝の 大清快

RAS-F221R ¥50,980~

 

主に8畳用

富士通ゼネラルの ノクリア

AS-D25J ¥64,800~

 

主に10畳用

ダイキンの CXシリーズ

S28XTCXS ¥76,500~

 

主に12畳用

パナソニックの エオリア

CS-369CGX ¥84,900~

 

主に14畳用

東芝の 大清快

RAS-F401R ¥83,800~

 

主に18畳用

富士通ゼネラルの ノクリア

AS-D56J2 ¥99,800~

 

◉フィルター自動掃除機能の説明

エアコンをOFFにした時や

長時間使用していると、途中で

自動でフィルター掃除をしたり

後で、除菌する物も有ります。

 

但し、ゴミの吸込み力は思ったほど

強く無いです。

又、メーカーによって

ゴミの後処理の仕方が違います。

 

パナソニックさんの様に、

ゴミを自動で屋外へ排出する場合と

お客様ご自身で本体のダストBOX

掃除するパターンがあります。

 

又、カビまでは吸えませんので

カビの匂い対策とは違います。

 

メーカーによっては、掃除機で吸引

した後で、しっかりと除菌する物も

有ります。

 

スポンサーリンク

7.空気清浄機能付きエアコン

空気洗浄機能を特化させて、売りにしている

エアコンもあります。

同時に、本体内部のカビ対策も兼ねて

いる事が多いです。

 

パナソニックさんのナノイーX機能とか

ダイキンさんのストリーマ機能とか

シャープさんのプラズマクラスターとか。

 

スポンサーリンク

8.エアコンの商品選定ルール (僕の独自のルールです)

1)値段等は私が良く使う

みなさんも御存知、超有名大型サイト!

「価格.com」調べです。

 

2)いくら安くても、古い型式の物や

売れ筋ランキングで成績が悪い物は

除外しています。

 

3)又、国内有名一流メーカーの中から

選定しています。

その理由は、お客さまは良く

「壊れなければ良いよ」と言われます。

しかし、私が作っている訳でもないので

そんなことは、分かりません。

けれど、国内有名メーカーなら

もしも、故障しても、修理受付や対応は

素晴らしく教育されていて

問題ありませんので、安心ですから。

 

4)そして、製品の年式は

前年度~今年度の中から選定して

います。

 

1年前の型までなら、現役で問題無いと

思いますが、

それ以前の場合は機能等の流行が変わって

いたり、省エネ基準が変わっていたり、

 

何よりお客様がいくら安くても

チョット残念に思われるので、

私は、どの商品でも1年前までの

製品にしています。

 

スポンサーリンク

9.ネットでは購入しないよ~ って言う人! 損してますよ!

いつもの電気屋さんや、卸し屋さん

家電量販店と価格を比較してください。

 

少なくても2~3万円

パワーの大きい物なら4~7万円ぐらい

安いです。

 

大手家電メーカーや、電気屋さんは

自分の会社で大量仕入れの物とか

仕入れが安い利益率の高い物とかを

売ろうとするし、

 

機能の詳しい事とか

全然知らないから説明してくれないし

本当に安いのか分からない。

 

ネットなら、午前中の発注で早ければ

翌日、又は翌々日に届きます。

※ただし、工事が必要な場合には、

日程調整が必要です。

スポンサーリンク

10.エアコンの選び方について

プロの私のエアコンの選び方は地味です。

①タイプごとの、およその値段を見る

②どのタイプが良いか決める

③再度、ネットで価格調査して、

その時に最安値の商品を買う

これだけです。

 

いつも私自身めんどくさーって思います。

最初から自分で、色々と調べて選ぶのは

大変ですよね!

 

そこで、みなさんは、上記記事を

見て選んで頂ければ良いと思います。

 

もしも、ご自分で選びたい人は

私の書いた記事を参考にして

まずは、どのタイプを購入するのか

比較して、選んでください。

 

例えば、

「熱交換器自動洗浄」が付いていると

値段が高いし、無くてもいいや。

快適なおすすめな物を選ぼう。とか

値段と必要な機能を比較して

選んでください。

 

どのタイプを買うか決まったら

色んなメーカーが有りますが

同じ機能を持っている機種の中から

その時に一番安い物を買ってください。

 

同じ機能を持っている機種を探して

価格を比較するのは、なかなか難しい

ですけど。

 

だって、型番だけでは、どんな機能を

もっているか分からないから。

いちいち機能を確認するのが、とっても

大変なんですよね~

 

スポンサーリンク

12.まとめ

最後まで読んで頂いてありがとう。

私の書いた記事やデータが

機能(タイプ)や、畳数(パワー)に

合わせた、価格の目安になると

思っています。

 

そして、

私の書いた記事が、お客様や同業者の人の

参考になれば良いなぁと思います。

 

最後にもう一度!

私の絶対のおすすめは、

1.エアコンで安くて人気のおすすめ品!

コスパ最強品!

(安くても快適で良い物)です。

実際に今まで、お客様の満足度も高いです。

きっと、お客様も喜んで頂けると思います。

ぜひ検討してください。

 

それでは、どうもありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました