エアコンは、たくさんの種類があって
どれを選べば良いかわかりませんよね。
でも大丈夫です。
エアコンの選び方!
エアコンの失敗しない選び方を
この道20年!プロの電気屋が
分かり易く教えます。
1.エアコンの失敗しない選び方
結論から言っちゃうと、一般的に
大勢の人が、失敗しないエアコンは
ズバリ! 安いのに快適なエアコンです。
詳しく言うと、必要な機能だけついている
物です。
不要な物が付いて無いので、安いです。
だいたいは、
エアコンの製造メーカーのカタログに
乗っている、一番下のグレードか、
その1つ上のグレードの物です。
安い物なのに、寝室でも、リビングでも
快適に過ごせる良いエアコンです。
もしも、早く教えて~!
時間が無い。読むの面倒くさい!
って人は、下の記事を見てください。
エアコンの安いおすすめ品を
各畳数ごとに紹介している記事です。
上の物を買って頂ければ、ほぼ大丈夫
なのですが、今のこの話しの内容では、
理由や根拠が乏しいですよね。
ちゃ~んと、リンク先の記事で詳しい説明
があります。
例えば、必要な機能って何か? とか。
「エアコンの失敗しない選び方」について
もっと詳しく知りたい人は、続きを読んで
くださいませ。
2.自分にとって失敗しない選び方
人それぞれで、欲しい物が違いますよね!
と言う事は、「失敗した~」と感じる事も
人それぞれ違います。
自分にとってベストな物。
自分にとっての「失敗しない選び方」を
お教えします。
★自分にとっての、失敗しない選び方
①エアコンの種類を理解しましょう。
②自分の用途や目的、要望を考えて
自分に見合った種類を決めましょう。
③ネットや家電量販店で安く買いましょう
エアコンの種類はおおまかに5種類
あります。
エアコンの種類ごとに、特長を紹介します
ので、内容を理解して、自分の欲しい
「エアコンの種類」を決めてください。
エアコンの種類①ただ値段が安い物
メリット:価格が安い!
デメリット:温調が上手く出来ない。
ただ冷えるだけ、温まるだけで、機能が
ほとんどない物です。
一番失敗しやすい機種とも言えます。
1日のなかで少しの時間だけ使う場所とか
いつも人が動いていたり、扇風機と一緒に
使ったりして、絶えず空気がかき混ぜられる
様な場所に適しています。
★寝室には使わない方が良いです。
安いだけの物は、
電気屋さんやネットで、一般的に販売
されていても、エアコンメーカーの
通常カタログに掲載されていない物が
有ります。
通常カタログに載っていないと言う事は
安い物は、世間から需要があるけど
メーカーの良さが反映されなくて
メーカーもあまり販売したくない?
認めたくない物なのかも知れません。
最近は、リモコンの温度設定は0.5℃
刻みが多いのですが、安い物は1℃ごと
だったりします。
エアコンの種類②必要な機能だけ付いている物
メリット:安いのに、快適!
デメリット:特に無し!
冒頭で紹介していたエアコンの事です。
特長は、
気流制御の機能や、温度管理センサーが
付いていたり、除湿モードが2~3種類も
選べたり、温度設定が0.5℃刻み
だったり、快適になる機能が付いている物
です。
エアコンのメーカーにもよりますが、
カタログの一番下のグレードか、
その1個上のグレードですね。
そして、値段も安いです。
運が良ければ、グレードが下の物
(安いだけの製品)と同じ様な値段で
買える時が有ります。
このエアコンは失敗する事が少ないです。
私の一番の「おすすめ品」です。
エアコンの種類③熱交換機洗浄機能付き
メリット:カビ臭くなりにくい
デメリット:効果が分かりにくい
最近のエアコンの流行りは、この熱交換機
洗浄機能付き製品です。
上で紹介した②のエアコンに付いている
機種も有ります。
匂いの元となる、熱交換器のカビ等を
除菌したり、除去する機能です。
数年前から、各メーカーが競い合い
メーカー独自の方法でやってます。
どのメーカーが良いかとか効果がどれくらい
あるかは、正直まだ分かりませんが、
あのカビの匂いって嫌ですよね!
もの凄く過度な期待は出来ませんが、
少しでも匂いがましなら良いかなぁ。
掃除の手間が少しでも減るならいいか。
って人にはおすすめです。
エアコンの種類④フィルター自動お掃除機能付き
メリット:フィルター掃除が楽
デメリット:効果が分かりにくい
値段が高い。結局自分で掃除する。
ホコリや、ゴミを吸着させている
フィルターを自動でお掃除する機能です。
昔に比べて最近では結構安くなりました。
お金が出せるなら買いたいですね。
但し、実際は吸引力が弱くて、あまり
ホコリを吸い込んでなかったり。
メーカーによっては、吸い取ったゴミを
後で自分で掃除する必要があったり
結局不便だったりします。
エアコンの種類⑤空気清浄機能付き
メリット:部屋もエアコンもきれい
デメリット:値段が少し高い
カビや花粉だけでなく、PM2.5有害物質
やウィルスやニオイを抑制出来るものが
販売されています。
アレルギーをお持ちの人にはおすすめです。
価格が安ければ欲しいですね。
3.失敗したな~って後悔する時
エアコンを購入して、後から「失敗した~」
って思う事があるとすれば、こんな時です。
大体は、下の4つのパターンですね!
①冷えない時、温まらない時
部屋の広さに対して、購入したエアコンの
パワーが足りなかった時です。
②温度調節が上手く出来ない時
寒かったり暑かったりして、自分の希望
通りの温度調節に上手くならなくて
「イライラするな~」って時ですね。
主に、寝室などの場合に良く感じます。
これは、温度や気流を快適にする機能が
付いていなかった時に良く起こります。
安いだけの機種は、この快適な機能が
付いていないので、買ってから後悔
することが有ります。
又、スイッチを入れてから始動するまで
(冷たい風や、暖かい風が出て来るまで)
が遅い時も同じです。
安いだけの機種には、クイックスタート
などの機能が付いていないですが、
ちょっと良い物には、これが付いてます。
③買ってから値段が高いのが分かった時
購入してから、買った値段が高かった時
無茶苦茶 凹みますよね。
④フィルター掃除機能があまり効果ない時
高くても、フィルター掃除機能付きを
購入したのに、数年後にあんまり効かない
な~。 意味ないじゃん。とか
時々エアコンが止まって、フィルターの
掃除をし始めるので、その間エアコンが
効かなくて暑い!寒い!とか。
エアコンクリーニングを業者に頼んだけど
フィルター掃除機能付きは、値段が高い。
時とか。
4.まとめ
失敗しない物って、だいたいは、
「安いだけの物」を買わなければ
良いかなぁって思いますが、
各人それぞれで、要望や好みが違う様に
失敗しない物もそれぞれ違います。
上の記事を参考にして頂いて、自分に
見合った種類を購入して頂きたいです。
エアコンも高価な物が多いので、
失敗しないでくださいね!