エアコン安いおすすめ機種!間違いなし!プロの電気屋が教えます

エアコンで安いおすすめ機種を

この道20年!電気屋でプロの私が

みなさまに、分かりやすくお教えします。

 

エアコンを今から本気で購入したい人に

向けての記事です。

 

各メーカーごとのおすすめ機種と特長を

分かり易く紹介します。

 

スポンサーリンク

1.エアコン安いおすすめ機種

結論から言いますと、

必要な機能はついていて、快適なエアコン

だけど安い物。

これがおすすめ機種です!

 

年間数十台もエアコンを取付している

電気屋でプロの私が、実体験をもとに

言っているので、間違い無いです!

 

安いだけのエアコンは、失敗することが

多いので、注意してくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①今すぐエアコンを買いたい人

今すぐ、エアコンが欲しい人。

 

自分で選ぶのは無理!

もうどれが良いか分からない。

はっきり教えて欲しい。って言う人。

 

 

エアコンを今すぐに欲しいので
ズバリ教えて欲しい!

 

 

どれが良い? 安いのどれ?

調べるのがとっても面倒だわ!

 

 

誰でも、分かり易くズバリ、下の記事に

書いていますので、どうぞ見て下さい。

 

エアコンの各畳数ごとにおすすめ品

ズバリ紹介している記事です。

これを見るとすぐに分かります。

≫エアコンの今おすすめ 6畳/8畳/10畳/12畳/14畳/18畳

 

②とにかく安ければ良いと言う人

又、「とにかく安ければ良い」と言う人は

下の記事を見て下さい。

≫エアコン1番安い物!とにかく安い物をプロが紹介します

 

③自分でじっくり探したい人

 

どれが良いか、理由や、値段を

自分でしっかり確認したい

 

 

まずは、説明をしっかり聞かないと!

 

と言う人は、下の記事をよく読んで

購入してください。

 

下の記事では、

「2020年式のエアコン」の中から

メーカーごとに、特長や機能を説明し

安くて人気なおすすめな機種を

ピックアップしています。

 

スポンサーリンク

●ダイキン

ダイキンの最大の特長は

「湿度コントロール」です。

ダイキンさんは今年の宣伝文句の中で

最高品湿←質を湿にしちゃってます!

20年磨き上げた湿度コントロール技術

だそうです。 実際に他社の除湿機能が

2段階や3段階に対して、ダイキンさん

は 9段階です。 って言うか

そんなにいるの? と思いますけど。

 

それでは、おすすめ機種は?

ダイキン Eシリーズ

下に「ピックアップ」しています。

ネット価格を調べたい人は、上記リンクを

見て、この下の型番を探してください。

◉ダイキン Eシリーズ

・6畳用 :S22XTES

(ネット参考価格 ¥39,999~)

・8畳用 :S25XTES

・10畳用:S28XTES(V)

・12畳用:S36XTES(V)

・14畳用:S40XTES(V)

・18畳用:S56XTES(V)

≫Amazon ダイキンeシリーズ
≫楽天 ダイキンeシリーズ

◆2019年版は、英文字が違います。

英文字 X→W例)S22WTES

ダイキンさんはEシリーズについては

機能の違いはあまり無い様です。

 

Eシリーズの主な機能

機能1)水内部クリーンとストリーマ

水内部クリーンと内部ストリーマで

熱交換器を洗浄し、本体内部の

カビを抑制します。

 

機能2)オートスィング

オートスィングで風を上下左右に

動かしたり、風ないス運転で

体に直接風を当てない様にします。

 

機能3)9段階セレクトドライ

弱めの冷房運転と停止を繰り返し

湿度を取る機能です。

0.5℃単位で9段階の調整が出来ます。

 

機能4)細かな設定温度

PIT制御で細かな温度コントロールでき

0.5℃単位で温度設定が出来ます。

 

スポンサーリンク

●三菱電機 霧ヶ峰

三菱電機の最大の特長は

ムーブアイ又はフロアアイ」です

◆ムーブアイ

お部屋の温度と、人付近の温度を見つめて

お部屋を快適にキープします。

◆フロアアイ

お部屋の床温度を見つめることで、

人付近の温度を快適にキープします。

 

 

 

 

 

それでは、おすすめ機種は?

三菱電機 霧ヶ峰 GEシリーズ

下に「ピックアップ」しています。

ネット価格を調べたい人は、上記リンクを

見て、この下の型番を探してください。

 

◉三菱電機 霧ヶ峰 GEシリーズ

・6畳用 :MSZ-GE2220

(ネット参考価格 ¥44,480~)

・8畳用 :MSZ-GE2520

・10畳用:MSZ-GE2820

・12畳用:MSZ-GE3620

・14畳用:MSZ-GE4020S

・18畳用:MSZ-GE5620S

価格.com(リンク) 三菱電機

 

◆2019年版は、末尾2ケタが違います。

末尾20→19例)MSZ-GE2019

温度設定が1℃ごとになってる。とか

年式が違うと少しずつ機能が違ったり

するので、注意してくださいね!

 

それでも良ければ、年式が古い方が

安いので、理解してご購入ください。

 

GEシリーズの主な機能

機能1)フロアアイ

フロアアイで床付近の温度を見ながら

温度調整するので、人の体感温度が

設定温度に近く、いつも快適に保ちます。

 

 

 

 

 

 

機能2)気流制御

ハイブリッド運転で冷房と送風を

自動で切り替えて、お部屋の温度を

上手に調節します。

 

機能3)えらべる3モード除湿

除湿モードが3つから選べます。

除湿(弱)は かなり使えます。

 

機能4)はずせるボディ

あちこちの部品が、外しやすくなって

自分でお掃除がし易くなってます。

他のメーカーさんと考え方が違い

どうしても、ゴミやホコリは溜まるので

逆に掃除しやすくしちゃってます。

 

スポンサーリンク

●富士通ゼネラル ノクリア

富士通の最大の特長は

メーカーさんによると湿度コントロール

ですが、私から見ると、高機能品の

価格が安い事です。

Dシリーズでは、熱交換器除菌機能付きで

さらに、フィルター自動掃除機能付きでも

¥69,799~(6畳用)から有ります。

 

それでは、おすすめ機種は?

富士通ゼネラル ノクリア Cシリーズ

AHシリーズには、熱交換器加熱除菌が

ついていません。

値段差は約¥1,500-くらいなので

Cシリーズがお得です。

 

下に「ピックアップ」しています。

ネット価格を調べたい人は、上記リンクを

見て、この下の型番を探してください。

◉富士通ゼネラル ノクリア Cシリーズ

・6畳用 :AS-C22K

(ネット参考価格 ¥43,562~)

・8畳用 :AS-C25K

・10畳用:AS-C28K

・14畳用:AS-C40K

・18畳用:AS-C56K2

価格.com(リンク) 富士通ゼネラル

◆2019年版は、英文字が違います。

英文字 K→J例)AS-C22J

富士通さんは、Cシリーズについては

機能の違いはあまり無い様です。

 

ノクリア Cシリーズの主な機能

機能1)熱交換器加熱除菌

熱交換器加熱除菌(ハイドロフィリック熱交換器)で

結露水で洗浄し、高温加熱55℃で

カビを抑制します。

 

機能2)快適自動スィング

快適自動スィングで上下左右に風を

送り、部屋の隅々まで風を送ります。

 

機能3)2WAY除湿

2つの除湿(クール除湿、ひかえめ除湿)

でお好みに合わせた除湿が出来ます。

 

機能4)細かな設定温度

0.5℃単位で温度設定が出来ます。

 

スポンサーリンク

●パナソニック エオリア

パナソニックの最大の特徴は

「ナノイーX」です。

お部屋中だけでなく、エアコン内部も

有害物質 や カビを抑制します。

ナノイーXは、安いだけのFシリーズには

ついていませんので、注意してくださいね。

 

それでは、おすすめ機種は?

パナソニック エオリア Jシリーズ

下に「ピックアップ」しています。

ネット価格を調べたい人は、上記リンクを

見て、この下の型番を探してください。

◉パナソニック エオリア Jシリーズ

・6畳用 :CS-J220D

又は、CS-220DJ

(ネット参考価格 ¥51,980~)

・8畳用 :CS-J250D

又は、CS-250DJ

・10畳用:CS-J280D

又は、CS-280DJ

・12畳用:CS-J360D2

又は、CS-360DJ2

・14畳用:CS-400D2

又は、CS-400DJ2

・18畳用:CS-J560D2

又は、CS-560DJ2

価格.com(リンク) パナソニック

◆2019年版は、末尾2ケタが違います。

末尾2D→9C例)CS-J229C

ナノイーXの濃度が違ったり

室温みはり機能がなかったり

年式が違うと少しずつ機能が違ったり

するので、注意してくださいね!

 

それでも良ければ、年式が古い方が

安いので、理解してご購入ください。

 

エオリア Jシリーズの主な機能

機能1) ナノイーX(高濃度)搭載

ナノイーXで、エアコン本体の内部

だけでなく、部屋全体のカビや

花粉、PM2.5など、さまざまな

有害物質を抑制します。

 

機能2)気流制御

天井シャワー気流や、ゆらぎ気流

で快適に制御します。

又、すぐ出る冷房にも注目!

 

機能3)えらべる除湿モード

除湿モードが強弱2つから選べます。

除湿(弱)は かなり使えます。

 

機能4)細かな温度設定

0.5℃単位で細かい温度設定が出来ます。

 

スポンサーリンク

●東芝 大清快

東芝の最大の特長は

「プラズマ空清」と1部の機種に搭載

してある「無風感冷房」です。

 

それでは、おすすめ機種は?

東芝 大清快 Pシリーズ

下に「ピックアップ」しています。

ネット価格を調べたい人は、上記リンクを

見て、この下の型番を探してください。

 

◉東芝 大清快 Pシリーズ

・6畳用 :RAS-G221P

(ネット参考価格 ¥61,800~)

・8畳用 :RAS-G251P

・10畳用:RAS-G281P

・14畳用:RAS-G401P

価格.com(リンク) 東芝

◆2019年版は、英文字が違います。

英文字 G→F例)RAS-F221P

温度設定が1℃ごとになってる。とか

年式が違うと少しずつ機能が違ったり

するので、注意してくださいね!

 

大清快 Pシリーズの主な機能

機能1)プラズマ空清

静電気の力で集じんするので

花粉やホコリ、PM2.5、ウィルス

などもキャッチし、マジック熱交換器

に吸着して洗浄し屋外へ排出します。

有害物質を抑制します。

 

機能2)快適自動スィング

快適自動スィングで上下左右に風を

送り、部屋の隅々まで風を送ります。

 

機能3)細かな設定温度

0.5℃単位で温度設定が出来ます。

 

スポンサーリンク

2.おすすめの理由は?

一番安い物よりは、少しだけ高いけど

例えば、千円~1万円くらい。

けれど、快適な機能がついて使い易い

から人気があります。

運が良いと、安いだけの物と同じ価格で

ネットで出ている時も有ります。

 

高機能な製品は、やはり高価ですし

正直、本当に効果があるの?

その機能は必要なの?

って思うことが良く有ります。

 

スポンサーリンク

3.快適な機能って何?

快適な機能はだいたい5つ有ります。

①温度設定が、0.5℃刻みで変えれる。

 

②床面温度を測って温度調整してくれる。

(三菱電機さんの フロアアイとか)

 

気流制御がついていて

絶えず部屋の温度をかき混ぜてくれる。

 

④除湿モードが選べたり

クール(強)と、ひかえめ(弱)とか

冷房しながら除湿出来たり。

 

⑤予備動作なしで

素早く冷房が出てくる。

 

5つすべての機能は無くても良いです。

2~3個有れば良いと思います。

 

エアコンは通常、空気の吸い込み口で

(エアコンの上の方の事です)

部屋の温度を測定して

吹き出し口の温度も測定しながら

パワー制御して設定温度に近づけます。

 

良くあるのは、床面は冷えているけど

部屋の上の方(天井とか)は、あったかい

ので、寒いのが出続けてる。 とか

暑いのにエアコンが止まって

風が出てこない。とか

 

完全・完璧に快適ってことは無いですが

こんな症状が軽減されるのが

「快適な機能」です。

 

エアコンは一度購入したら、10~15年

長~く使用するので、少しの値段差で

こんな快適な機能が付いているなら

こっちにした方が良いと思います。

 

特にエアコンを取付する部屋が

寝室なら、絶対に必要な機能ですよ!

 

スポンサーリンク

4.安いだけでは駄目?

エアコンを取り付けてから

お客様が困ってた事が有ります。

古いエアコンとかで良くあるのですが

実際、昔は僕の家もそうでした。

 

・設定温度を一度下げたら冷えすぎ

風邪ひきそう!

 

・けれども、設定温度を1度上げたら

暑くて我慢出来ない!

 

・ある意味大クレームです!

 

・寝室の場合は、寝苦しくて全然寝れない!

って事無いですか?

 

もう無茶苦茶 嫌ですよねぇ。

腹立ちます!!!っていうか

体調がホントに悪くなります。

 

実際に、お客様が

「ほんまに安い物で良いよ!」

って言ってたので、安い物を選んだのに

 

後で聞いたら、

「使いにくいって!」クレームに

なってた事が何度か有りました。

 

今はお客様が「安い物で良い」と言われても

理由を説明して、

「少しの値段差で快適な物があるので」

・・・って感じで、

私は、このおすすめな物を販売してます。

 

ただし、下記の場合には、安いだけの

エアコンで十分かもしれません。

①1日の内で、少しの時間しか点けない。

(冷えれば良い。温まれば良い)

②みなさん仕事などで動いている場所。

 

とりあえず、エアコンが有れば良い所や、

たえず空気が循環するところ、

又、扇風機と併用して使う場所とか、

には安いだけの物で十分かも知れません。

 

スポンサーリンク

5.ネットで取付工事の依頼は簡単

 

 

 

 

 

 

 

 

ネットでも最近では、取付工事の依頼まで

出来るネットショップもたくさん有ります。

 

しかも、全国対応が出来る所は多いです。

エアコン購入時にポチッと選択するだけ。

超簡単! すごい!

 

スポンサーリンク

6.ネットで延長保証も簡単に出来る

ネット購入なら、ややこしい手続きなしで

簡単に、延長保証が受けれます。

 

購入時の画面で選択式になっていて

普通に、ポチッと 延長保証~年と

選択するだけで簡単に出来ます。

 

お値段も、
3年 ◯◯◯◯円
5年 ◯◯◯◯円
7年 ◯◯◯◯円

とか、選択時に明記されていますので

とっ~ても分かり易いです。

 

3年延長で、3000円~とか

色々なお客様のご要望に対応出来ますよ。

 

町の電気屋さんでは、

なかなか延長保証までは

めんどくさくてしてくれませんが

ネットなら直ぐに出来て簡単です。

 

スポンサーリンク

7.まとめ

最後まで読んで頂いてありがとう。

私の書いた記事やデータが

みなさまの手助けになれば良いなぁ。

と思っています。

 

上記の、「安くて人気のおすすめ機種」は、

実際に今まで、お客様の満足度も高いです。

きっと、お客様も喜んで頂けると思います。

ぜひ検討してください。

 

それでは、どうもありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました